- 会社と自宅の往復の人生を変えたい
- 同じ毎日の繰り返しで辛い
- 朝起きてなんとなく不安を感じる
- 寝る前はいつもネガティブになる
- 気づいたらいつもお金の心配ばかりしている
- 頑張っても働いても不安が消えない
- みんながどうやって明るく生きてるのか気になる


ぼくはこれを読んでいるみなさんよりもお金がないです。(借金450万円の多重債務のアラサー)
でも毎日楽しく生きていて、今人生で一番幸せだと自信を持って宣言できます。



これは単にぼくがスーパーポジティブなわけではなく、不安や心配との向き合い方を勉強したから。
よく「本読んだって何も人生変わらないでしょ」と言われます。


今すぐ現実が変わったりはしません。
が、現実の解釈…つまり見え方が変わります。
コップ半分の水。これが普通の飲食店で出されたらもしかしたら「少ない」と思うかもしれまんよね。
でもそれが、砂漠の真ん中で水が手に入りにくい状況だったらどうでしょうか?


こういうパラダイムシフトが起こるのが、読書という体験です。
今回はぼくにこの「固定概念のぶち壊し」を起こしてくれた本を10冊紹介します。
ぜひ気になる本から読んでみてください!

- 読んで人生が変わったオススメ書籍10選
- お金の不安や生き方に迷ったらこの5冊
- サラリーマン辞めたいと新卒1ヶ月目で思った破壊力抜群の1冊「金持ち父さん貧乏父さん」
- 田舎×ブログで人生変えようと思ったきっかけとなる1冊「まだ東京で消耗してるの?」
- え?自分に合う仕事がない?だったら自分を仕事にしたらいい!「自分を仕事にする生き方」
- 【無料で読める】成功者がやってる努力の新常識「多動力」
- 【無料で読める】老後?年金?そんな言葉を信じている人は必読「LIFE SHIFT」
- 脳と言葉を鍛える2冊
- 生産性を高めたい人は必読の1冊「超集中力」
- メールが苦手、文章で稼ぐチカラをつけたい人はこの1冊「人を操る禁断の文章術」
- セールスが苦手!イメージできない!みたいな人にオススメ「人は感情でモノを買う」
- 成功する人の共通点が研究で判明「やり抜く力 GRIT」
- 世界的ベストセラー&勇気をもらう1冊「アルケミスト 夢を旅した少年」
- あわせてチェックしたい無料で読める良書&ベストセラー
- 読まなくても本の要約がサクッと読めるインスタアカウント
- あわせて読みたい
読んで人生が変わったオススメ書籍10選
- 金持ち父さん貧乏父さん/ロバート・キヨサキ
- まだ東京で消耗してるの?/イケダハヤト
- 「自分」を仕事にする生き方/はあちゅう
- 多動力/ホリエモン
- LIFE SHIFT/リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット
- 超集中力/メンタリストDaiGo
- 人を操る禁断の文章術/メンタリストDaiGo
- 人は感情でモノを買う/伊勢隆一郎
- やり抜く力 GRIT/アンジェラ・ダックワース
- アルケミスト 夢を旅した少年/パウロ・コエーリョ
お金の不安や生き方に迷ったらこの5冊

サラリーマン辞めたいと新卒1ヶ月目で思った破壊力抜群の1冊「金持ち父さん貧乏父さん」





あわせてこっちのキャッシュフロークワドラントも読むと深い理解が進みます。
主人公に影響を与える2人の父、物語形式でとても読みやすい一冊です。

田舎×ブログで人生変えようと思ったきっかけとなる1冊「まだ東京で消耗してるの?」

何度でもいいますが、東京で消耗している人は、時間泥棒に寿命を盗まれていると気づいていない。
時間の価値を甘く見ていると、後で盗まれた時間を悔むことになりますな。
イケハヤは今日も時間を有効に使いながら、新しいコンテンツを産み出していきますよ。時間の使い方こそが、人生の質です。
— イケハヤ@YouTube登録16万人 (@IHayato) June 2, 2019


東京を離れ、愛媛の人口6,000人の島から楽しくビジネスできているのもこの本の中にある考え方のおかげです。
それまでは「成功するには東京じゃないと!」と真剣に思ってました…。田舎に住みたくなる1冊です。都会に疲れた人は読んでみてください。
え?自分に合う仕事がない?だったら自分を仕事にしたらいい!「自分を仕事にする生き方」



「好きなことを仕事にする」がここ数年のキーワードだったけど、これからは「『自分』が仕事」になる。自分が自分であることで仕事が成り立つ。そして自分の人生はみんなが平等に持っている最高の資産…という話を
12月発売「『自分』を仕事にする生き方」(幻冬舎)
に書いてます☺️
— はあちゅう (@ha_chu) October 7, 2017
【無料で読める】成功者がやってる努力の新常識「多動力」




令和の努力の常識だと思うので、多動力を鍛えたい人は土台となる知識をみにつけてみてください!

Amazonオーディブルというサービスで30日間無料でまるっと1冊聴くことができます。
Amazonオーディブルって何?って方はこちらの記事をどうぞ。
関連記事:読書が苦手な人にAmazonオーディブルをオススメする3つの理由
【無料で読める】老後?年金?そんな言葉を信じている人は必読「LIFE SHIFT」
ぼく30歳ですが、20歳の設定で生きてます。「もう30なんだから」って言葉が嫌い。というか人生100年時代なので、30歳は10歳換算でもOK。LIFE SHIFTという本を読んでみてください。そこにぼくら世代がどう生きるべきか書いてあります。「年金」とか「老後」という言葉を未だに信じている人は必読です。
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) March 8, 2020

2007年生まれの寿命
・2007年にアメリカ、カナダ、イタリア、フランスで生まれた子供の50%は、少なくとも104歳まで生きる見通し
・日本の子供にいたっては、107歳まで生きる確率が50%ある
・約100年前の1914年に生まれた人が100歳まで生きている確率は1%にすぎない
・1987年に生まれた人の場合、98歳〜100歳、1977年生まれは95歳〜98歳(50%が到達する年齢)


でも現実は…
【悲報】20代日本人の貯蓄額中央値、「5万円」wwwhttps://t.co/rm9YYt6qLQ
— 🛰コノユビ (@konoyubtmr) March 8, 2020


ほぼ確定的な未来予測が書いてあるので、休みの日にでも読んでみてください。

読むの面倒、お金ないから買えない人はこちらの方法がおすすめ。LIFE SHIFT含む人気書籍を朗読してくれて、かつ30日間無料。/ 読書を習慣化したい人にAmazonオーディブルをオススメする3つの理由 https://t.co/hcAftMsVho
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) March 8, 2020
関連記事:読書が苦手な人にAmazonオーディブルをオススメする3つの理由
脳と言葉を鍛える2冊

生産性を高めたい人は必読の1冊「超集中力」
【集中力アップする方法】
・注意散漫な人は生物学的に正常、逆に伸びシロ
・集中力は筋肉のようにトレーニングで身につく
・脳の前頭葉にあるウィルパワーを理解する
・決断を先延ばすと集中力は消耗される
・作業空間、環境、姿勢、食事すべて繋がっている
・ウィルパワーが人生を変える#読書メモ pic.twitter.com/hZVmNN7z3G— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) November 19, 2018
立ったままの勉強は集中力と、モチベーションを上げる
・テキサスA&M大学の実験によれば、スタンディングデスクで授業を受けた小学生は、作業達成度が12%上がった
・12%の達成度アップは、集中力が1時間あたり7分ほど伸びた計算になる
・スタンディングデスクで頭が良くなったという報告もある
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) July 13, 2019
【週1の自然で集中力が2倍になる】
・2018年イリノイ大学の研究では、週1回自然が多い公園で授業したグループは、近代的な設備の整ったクラスルームで授業を受けた子どもより、集中力が2倍高まった
・裸足ウォーキングするとワーキングメモリが16%高くなる ※ノースフロリダ大学
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) July 13, 2019
【集中力3つの真実】
・集中力は生まれつきではなく、トレーニングで鍛えることが可能
・できる人は長時間集中ではなく、短期集中を繰り返す
・いきなり重要な作業ではなく簡単な作業から始めてリズムをつくる
「自分を操る超集中力ーメンタリストDaiGo」Audible版オススメ👉https://t.co/jkdEpOxPLv pic.twitter.com/wvEeqfvYTi— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) November 23, 2018


自分はクズだから集中力がない…と諦めていませんか?実は日常の些細な行動を変えるだけで、生産性を高めることができます。
1回読んだくらいだとすぐに忘れてしまうので、ぼくはAmazon公式サービスのオーディブルで繰り返し聴くようにしています。
ちなみにメンタリストDaiGoさんも、ボイスブックを愛用しているみたいですね。倍速再生で脳を鍛えているみたいです。
究極の勉強法1年継続してました。ほんとオーディブルはオススメ。3.5倍速までいけます。
とりあえず1か月試してみてください。無料です👉https://t.co/hcAftMKw8W pic.twitter.com/kFuVGHZi1G
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) December 29, 2019
関連記事:メンタリストDaiGoの勉強法が究極なので紹介!5倍速でアレを聴く
メールが苦手、文章で稼ぐチカラをつけたい人はこの1冊「人を操る禁断の文章術」
「人を操る禁断の文章術 」
・きれいに書かない
・あれこれ書かない
・自分で書かない
文章術3つの原則をわかりやすく解説してくれています。無料で読む方法はこちらのブログ記事を参考に。ネタバレするとAmazonオーディブルです。👉https://t.co/hcAftMKw8W— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) November 23, 2019
【文字は24時間働いてくれる自分の営業部隊】
・当たり前に使っている「文字」を誰も鍛えない
・文章術は最大の自己投資
・稼げない、フォロワーが増えないは伝え方や言葉に原因がある
・1,000円得する情報と1,000円損する情報どちらを伝えるべきか
・その理由がわからない人は次の本を読みましょう— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) November 23, 2019



文章術について詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ!
セールスが苦手!イメージできない!みたいな人にオススメ「人は感情でモノを買う」
ブログ、アフィリエイトで稼げない…という人は「人は売り込まれるのは嫌いだけど、買い物は喜んでする」というセールスの基本を押さえておくといい。自分の紹介したい商品を、その人が「今すぐ買いたい!」となる場面を想像するところからスタート。相手が買いたいものを出すことがセールスの原則。
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) April 14, 2020
自分がこれまでに最高の買い物だった!といえるものを思い出してみよう。そのときに「売り込まれてる…嫌だな」って思ったか。売ることに苦手意識がある人は、すごい優しい人でもあるので、その優しさをうまくいかしましょう。売る前に相手のことをとことん考えてあげる。
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) April 14, 2020
「売るのが苦手」というときはだいたい自分の感情にフォーカスしてます。「売り込んでいる自分と思われたくない」「嫌な顔されなくない」とか。まずこのスタートが違う。大切なのは相手の感情にフォーカスすること。ぼくもこれを学ぶまでかなり売ることに抵抗がありました…。
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) April 14, 2020
わ!自分売ることに抵抗がある!って人は、「人は感情でモノを買う」という本をぜひ読んでみてください。もっと早く読んでおけばと…と思った本です。オーディブル版なら無料体験でまるっと1冊無料でもらえます。3回くらい聴くと、売ることが楽しくなりますよ。👉https://t.co/lvVP9vH8qi pic.twitter.com/SfmxiZhfde
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) April 14, 2020
ブログを2年間継続した後にこの本と出会って、ハッとしました。
それまで「売る」ということに100%ポジティブではなかったのが、これを読んでから「そっか!相手が喜んで買う場面をイメージしたらいいんだ!」とパラダイスシフトが起きました。



営業1年目とか、ブログやネット販売始めたけどイマイチうまくいかない…みたいな人はいいヒントが得られると思います。
ちなみにこの本を読みながら、亡くなった父のことを思い出しめちゃ泣きました笑 本であそこまで号泣したのは初体験でしたね…。

実は2回目聴き始めてやっと腑に落ちました。本って1回読んだらほぼ2回目読むことないですよね。それがオーディブル(耳で聴く)なら、2回3回と読むことができます。
今なら30日間無料体験中なので、この「人は感情でモノを買う」も無料で読めます(無料体験終わる前に解約してもずっと聴き続けることが可能)
家事や通勤中にながら学習でぜひ繰り返しインプットしてみてください。セールスの見方が180°変わるので!
Amazonオーディブルで「人は感情でモノを買う」を無料で読む
成功する人の共通点が研究で判明「やり抜く力 GRIT」
【やり抜くチカラ(Grit)が何よりも大切】
・才能やセンスはその人の成功とどれくらい関係があるのか?という研究で判明
・才能も関係あるが、それよりもやり抜くチカラが重要
・これは言語のように後天的に鍛えられる
・これがないと才能もゴミになる
Voicyで解説してます👇https://t.co/FQqgNdeWwr— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) January 4, 2020
【悲観主義と楽観主義】
・問題が永続的に続くと思っているのが悲観主義
・問題は一時的なものと思っているのが楽観主義
・自分の能力のなさがあらゆることに悪さしていると思うのが悲観主義
・改善や工夫をすることで問題は解決できると思っているのが楽観主義
・トレーニング次第で楽観主義になれる— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) January 9, 2020
マジで10代20代はこの本を繰り返し読んでほしい。もっと早く読みたかった本ぶっちぎり第1位。君がうまくいかない理由が全部書いてあるし、どうしたらいいかもわかって人生楽しくなるよ。オーディブルなら2ヶ月無料で聴きまくれます。5月末には人生変わってるかも。無料で読む👉https://t.co/XmGJvkfz3X pic.twitter.com/Ueb2BwEvVm
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) March 26, 2020
社会的成功をおさめている人や、スポーツや芸術の分野で輝かしい功績を残した人を対象にした研究で、成功するのに絶対欠かせない能力が「GRIT(やり抜くチカラ)」だったことが判明しました。


あと印象に残ったのは、「1万時間の法則」が半分ウソであるということ。
よく自己啓発書などで「成功したければ1万時間努力を積み上げろ!」という言葉を見かけますよね。実は単に1万時間やっただけでは意味がないことがわかっています。
成功者は「意図的な練習時間」を積み上げていました。だから思考停止して1万時間それをやればいいわけではなく、色々工夫したり自分なりに分析しながら練習しないといけないということです。

ちょっと難しい本かもしれないので、オーディブル版で聴いてインプットするといいですよ。こちらも繰り返し学習したい良書です。
Amazonオーディブルで「やり抜くチカラ GRIT」を無料で読む
世界的ベストセラー&勇気をもらう1冊「アルケミスト 夢を旅した少年」
社会人2年目くらいで読みましたが、ワクワクしてそして癒やされました。
ビジネス書とか読んでいると、どうしても無理して自分を「周りに成功者」に寄せようとしがちですが、ちょっと窮屈ですよね…。
オチを言うと非常にもったいので、言いません笑 ぜひ自分と向き合うつもりで読んでみてください。

こちらもオーディブル版無料で読めますが、文庫版もかなり安いのでそっちでもいいかもですね〜。子供の読み聞かせ用にはオーディブル版でもいいかも。
Amazonオーディブルで「アルケミスト 夢を旅した少年」を無料で読む
あわせてチェックしたい無料で読める良書&ベストセラー
【今こそ読むべき一冊】
・ファクトフルネスとはネガティブなニュースに気づくこと
・悪いニュースのほうが広まりやすい
・悪いと良くなっているは両立する
・悪いは現在の状態、良くなっているは変化の方向
・良い出来事はニュースになりにくい
・ほとんどの良い出来事は報道されない
読むと元気出る pic.twitter.com/WNH9kizECf— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) May 10, 2020
【同じ”死”でも8万2,000倍違う報道数】
ある2週間で豚インフルエンザで31人が亡くなり、同じ期間の豚インフルエンザに関する報道数は25万3,442件(ひとつの死につき8,176件の記事)
同じ2週間のあいだに、結核で亡くなった人は6万3,066人、ニュース記事は6,000件程度(ひとつの死につき0.1件) pic.twitter.com/bo4VSQscZf
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) May 14, 2020
引用元は、世界で200万部売れた『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』日本人が今読むべき1冊かも。
・ファクトフルネスとはネガティブなニュースに気づくこと
・悪いニュースのほうが広まりやすい
・悪いと良くなっているは両立する
・良い出来事はニュースになりにくい
無料で読む方法は次のツイート↓ pic.twitter.com/axukPOEre0— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) May 14, 2020
Amazonオーディブルで「ファクトフルネス」を無料で読む
いきなり名言に出会った。
「人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。一つのくだらないことが、何度も繰り返されていくのだよ。」
「仕事は楽しいかね?」https://t.co/VMqPR9hSBk
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) May 3, 2020
“完璧とは、ダメになる過程の第一段階” by 名著「仕事は楽しいかね?」
Amazonオーディブルで「仕事は楽しいかね?」を無料で読む
読まなくても本の要約がサクッと読めるインスタアカウント
インスタの読書アカウントだいぶコンテンツ増えてきた(過去のもあるけど)読書メモと一緒に投稿してます。本読む時間がない人はどうぞ!https://t.co/h0wvNguwbB pic.twitter.com/22GGCbI12D
— しゅうへい@借金445.0 (@shupeiman) May 11, 2020
「瀬戸内読書メモ」というインスタの読書メモアカウントを運用しています。
読書が苦手、本代が高い…などという人はぜひ「知識の本棚」のように使ってください!